![]() |
お申込みから鑑定書/判定書の発送までの流れをご説明いたします。
依頼書、その他の資料を当事務所の弁理士へ送付してお申し込みください。
オンラインサービスでのお申込みは、WEBフォーム、eメール 又は FAX をご利用いただけます。詳しくはこちらのサービスのお申込みをご覧ください。
面談をご希望の場合は、面談の日程を調整いたします。
出張面談をご希望の場合は、当事務所の弁理士がお客様の事業所や事務所へ出張いたします。
面談では、必要な資料のご用意をお願いいたします。また、特許発明や対象製品(方法)に関するご質問をさせていただいたり、追加の資料をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
当事務所の弁理士が鑑定を行い、鑑定書を作成いたします。
原稿の作成にあたり、特許発明や対象製品(方法)に関するご質問をさせていただいたり、追加の資料をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
鑑定書ができましたら、お客様へ郵送いたします。
お客様からお届けいただいたeメールアドレスへ「請求書」を送信いたしますので、ご請求金額、お支払方法等をご確認のうえ、支払期日までにお支払いください。
※詳しくは料金をご覧ください。
依頼書、委任状、その他の資料を当事務所の弁理士へ送付してお申し込みください。
オンラインサービスでのお申込みは、WEBフォーム、eメール 又は FAX をご利用いただけます。詳しくはこちらのサービスのお申込みをご覧ください。
面談をご希望の場合は、面談の日程を調整いたします。
出張面談をご希望の場合は、当事務所の弁理士がお客様の事業所や事務所へ出張いたします。
面談では、必要な資料のご用意をお願いいたします。また、特許発明や対象製品(方法)に関するご質問をさせていただいたり、追加の資料をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
当事務所の弁理士がお客様の代理人として判定請求書を作成いたします。
原稿の作成にあたり、特許発明や対象製品(方法)に関するご質問をさせていただいたり、追加の資料をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
当事務所の弁理士がお客様の代理人として特許庁へ判定請求いたします。
手続が完了しましたら、追ってお客様のeメールアドレスへ判定請求番号等をお知らせいたします。
お客様からお届けいただいたeメールアドレスへ「請求書」を送信いたしますので、ご請求金額、お支払方法等をご確認のうえ、支払期日までにお支払いください。
※詳しくは料金をご覧ください。
審判官が指定され、審判官の合議体による判定の審理が開始されます。
特許庁から問合せ等があった場合は、当事務所の弁理士がお客様の代理人として対応いたします。
判定の審理が終了すると、判定書が送達されます。
判定書の送達があった後、お客様へご郵送いたします。